こんにちは、言語聴覚士Iです
当院では、
摂食嚥下(食べること・飲みこむこと)が
低下されている方 へ対しての
評価やアプローチに力を入れています。
先日も当ブログで口腔ケアの記事をご紹介し、口腔ケアチームが立ちあがったことをお伝えしましたが、最近のトピックでは、ついに当院でも
嚥下内視鏡検査(VE検査)
が開始されることになりました!
VE検査というのは、細い内視鏡カメラを鼻から咽頭や喉頭と呼ばれる喉の位置まで挿入し、実際に食べ物を食べて、しっかりと食べ物が飲みこまれているかをカメラで確認をする検査です。
(手に持っている細長いものが内視鏡カメラです)
ゴックンと飲みこまれる瞬間の動きを「嚥下」と言いますが、嚥下をした時に、食べ物が気管の方に入ってしまうと(これを誤嚥と言います)、それらが肺に入って発熱の原因になったり、重症化すると誤嚥性肺炎を引き起こしてしまいます。
VE検査では、カメラを用いて誤嚥をしていないかどうかや、食べた後に喉に残っていないかを確認することができます。VE検査実施の構成メンバーは、医師・看護師・言語聴覚士です。言語聴覚士の役割は、検査時における患者さんの姿勢を調整し、どの食材を用いるかを選定し、誤嚥や喉の残留がないような飲みこみ方を考えることなどです。それらを医師や看護師と相談しながら、なるべく患者さんに苦痛がないようにするために速やかに実施していきます。
当院では、今までVF検査というレントゲンを用いた嚥下検査がありましたが、これにVE検査が加わったことで、より患者さんに安心安全な食事を提供する環境を整えることができました。
実際の喉を見ながら食べ物の流れを見ることができるため、喉の解剖を知っておくことは勿論のこと、どうしたら良い嚥下ができるかを考える必要があるので、しっかり勉強しておかなくてはなりません。VF検査およびVE検査を十分に活用するために、私たち言語聴覚士のスキルアップは必要不可欠です。精進します!
最後までお読みいただきありがとうございました。
=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
社会医療法人有隣会 東大阪病院
リハビリテーション部
急性期リハビリテーション課
緩和ケアリハビリテーション課
回復期リハビリテーション課
〒536-0005 大阪市城東区中央1丁目7-12
TEL : 06-6939-1125
FAX : 06-6939-7474
Mail: kikaku@yurin.or.jp
TOYOTAが開発した最先端のロボット機器
ウェルウォーク(WW-2000)を導入しました。
【ウェルウォーク(WW-2000)特設ページ】
東大阪病院ホームページ
リハビリテーション部門ホームページ
=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
*無断転載禁止
関連記事