理学療法 | 日常生活の基本となる、寝返り・起き上がり・立ち上がり・歩行などの動作や歩行に関する困難さを身体機能面への訓練や装具・杖・歩行器などの歩行補助具を用いて改善していきます。
安全で効率的な動作や自主トレーニング、ご家族さまによる介助方法なども検討し練習・指導していきます。患者さんの状態に応じて、物理療法も実施していきます。 脳卒中、脊髄損傷、下肢や脊柱の骨折、切断、外科術後廃用症候群、内部障害、緩和ケアに対応しています。 |
---|---|
作業療法 | 病気やけがなどにより、食事・トイレ・着替え・入浴・歯磨き・洗面などのセルフケアや家事、仕事、趣味活動が思うように行えなくなることがあります。作業療法では、さまざまな作業活動を用いた訓練を通し、心や体の機能改善・生活動作の改善を図ります。ご自宅での生活に合わせた最適な動作方法・介助方法の練習・提案、個々の患者さまに適した道具や住環境の工夫・調整を提案します。また、患者さまの能力を活かして、趣味や生活を楽しむ方法を一緒に考えていきます。 手関節の骨折・腱損傷、大腿骨頚部骨折、圧迫骨折、脳卒中、廃用症候群、緩和ケアに対応しています。 |
言語療法 | 言語療法では、コミュニケーションの障害(失語症、構音障害など)、高次脳機能障害や嚥下(飲み込み)障害の評価や訓練を担当しています。失語症では言葉の理解が難しくなったり、うまく話せなかったりします。訓練では文字板や絵、道具などを使用し、コミュニケーションの改善を図ります。構音障害では、口の麻痺によって言葉が不明瞭になるため、口の体操や文章を読むなどしてスムーズに話せるように訓練します。嚥下障害では、食べ物が飲み込めなくなることや、気管に食べ物が入ってしまう「誤嚥」が起きることがあります。 臨床的な嚥下機能評価と嚥下造影検査(VF)の結果により、訓練や安全な食事の形態や食べ方の提案・指導を行っています。 |