TOP > スタッフブログ > 新しい仲間とともに ~有隣会 新入職員 赴任時集合教育研修のご紹介~

新しい仲間とともに ~有隣会 新入職員 赴任時集合教育研修のご紹介~
2025-4-18【カテゴリー】PTの仕事/OTの仕事/STの仕事/その他

4月1日、有隣会に新たな仲間が26名加わりました。内訳は、看護部12名、リハビリテーション部門14名です。職種も出身地も異なりますが、「有隣会の新人」であるという共通点を胸に、新たな専門職としての第一歩を踏み出しました。

赴任時集合教育研修

当法人では、入職日より5日間、赴任時集合教育研修を開催し、新人さんの円滑な業務移行と専門的な成長を支援しています。

赴任時集合教育研修の内容

1日目: 入職式、当法人の使命と展望、社会人としての心構え、医療安全
    ⇒研修後には、新入職員歓迎会を開催いたしました。
     今年は、肉懐石のお店で親睦を深めました。


2日目: 報告・連絡・相談、個人情報保護法、医療保険制度、人権・守秘義務を含む諸規程、防災、防犯
    ⇒城東消防署、大阪府警本部、城東警察署にご協力いただき、専門的な知識を学びました。


3日目: 接遇・マナー、一次救命処置研修、地域を知る(法人概要説明と地域巡回)
    ⇒接遇・マナー研修には3時間以上をかけ、丁寧な指導を行いました。


4日目: 就業規則、ハラスメント防止、感染防止、社会人基礎力
    ⇒社会人基礎力は、グループで目標を設定し、1年半かけて継続的に取り組みます。


5日目: 赴任時集合教育研修4日間で学んだことの振り返り、この1年間で取り組む3つの目標設定
    ⇒目標は仕事に関することに限りません。健康増進、自己啓発、貯蓄など、主体的な目標設定を推奨しています。


以上です。 

赴任時集合教育研修の責任者を務める私から、新入職員の皆さんに特にお伝えしたいのは、以下の三点です。

 ▶何事にも意識を向け、関心を持つこと 
  見る気で見る、聞く気で聞く、やる気でやる
 ▶振り返りの習慣を身につけること
 ▶主体的に行動すること


一年後には、新人さんは後輩を迎える立場となります。
このかけがえのない一年をいかに過ごすか、それは新人さん自身の選択に委ねられています。

さあ、共に成長への第一歩を踏み出しましょう。

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=

社会医療法人有隣会 東大阪病院

リハビリテーション部
 ・急性期リハビリテーション課
 ・緩和ケアリハビリテーション課
 ・回復期リハビリテーション課

文責:教育委員会 委員長 安部
※無断転載禁止

〒536-0005 大阪市城東区中央三丁目4-32
TEL : 06-6939-1125
FAX : 06-6939-7474
Mail: kikaku@yurin.or.jp

TOYOTAが開発した最先端のロボット機器 ウェルウォーク(WW-2000)を導入しました。

ウェルウォーク(WW-2000)特設ページ

東大阪病院ホームページ

リハビリテーション部門ホームページ

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=

関連記事

転職・復職をお考えの方へ 運動器エコーについて ウェルウォーク(WW-2000)のご案内 数字で知るリハビリ部門 訪問リハビリテーションサービスのご紹介
お問合せ先

電話でのお問合せ
06-6939-1160

アクセス
  • 大阪メトロ長堀鶴見緑地線・大阪メトロ今里筋線「蒲生四丁目駅」⑦番出口すぐ(徒歩0分)
  • 京阪本線「野江駅」から徒歩10分
  • JRおおさか東線「JR野江駅」から徒歩13分
  • JRおおさか東線「JR鴫野駅」・大阪メトロ今里筋線「鴫野駅」から徒歩15分
  • JR大阪環状線・JR東西線・京阪本線・大阪メトロ長堀鶴見緑地線「京橋駅」から徒歩17分

アクセスマップはこちら

ページTOPへ