症状・病名・医療機関から探す
胃アニサキス症
胃アニサキスとはアニサキスという線虫の幼虫が胃の粘膜に入り込み上腹部に強い痛みを生じる感染症です。十二指腸や小腸にも入り込むことがありますが多くは胃に入り込みます。
見つかった場合医師により最寄りの保健所に届け出が必要です。
原因
アニサキスが寄生している魚介類(生や不十分な加熱)を口から摂取し感染を起こします。刺身や寿司など生の魚介類を食べる日本に発症数が多いと言われています。
体長は2~3cmほどで主にサバ、イカ、サーモンなどに寄生する寄生虫です。よく観察すれば肉眼でも発見できます。
人間の体内に入っても通常1週間程度で死滅してしまいます。
症状
原因となる魚介類を食べてから数時間後に強い上腹部痛が生じ嘔吐を伴うこともあります。
アレルギー反応により全身にじんましんが出たり、重篤の場合アナフィラキシーショックに至るケースもあります。最近、痛みはこのアレルギーによるものと考えられています。
検査
一般的には十分な問診と胃カメラで診断します。
治療
胃カメラでアニサキスの虫体を取り除きます。通常除去すると症状は劇的に改善します。
予防
海産魚介類の生食を避けるかもしくは70℃以上1分の加熱や、マイナス20℃で24時間以上の冷凍処理が有効といわれています。
生食する場合肉眼で注意深く観察し虫体がいないかを観察することも大切です。