社会医療法人有隣会 東大阪病院(大阪市 城東区)

救急外来 夜間・日曜・祝日 対応可

病院案内 病院案内

[病院指標]
令和5年度 病院指標

病院指標

1.年齢階級別退院患者数

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 26 86 77 97 173 230 521 840 394
【定義】
このページの中で公開している当院の病院指標はすべて、令和5年度(令和5年4月1日から令和6年3月31日まで)の退院症例から算出しています。集計の対象は、健康保険を使用した入院症例のみで、労災、自賠責保険、自由診療の症例は含まれておりません。
また、当院の障害者病棟、回復期リハビリテーション病棟、緩和ケア病棟にのみ入院の症例、そして入院した後24時間以内に死亡した症例も集計対象外としております。
年齢は入院した時点での年齢で集計し、10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示しています。
【解説】
当院を利用している患者さんは80歳代が一番多く、全体の約34%を占めています。
また、70歳以上の患者さんの割合が全体の約72%を占め、地域社会の高齢化を反映しています。

2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 176 34.20 20.60 12.50% 85.91
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 83 27.70 13.52 9.64% 82.89
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 68 6.03 5.64 1.47% 56.31
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 49 4.49 4.73 2.04% 68.14
100380xxxxxxxx 体液減少症 49 25.04 10.60 4.08% 80.90
【定義】
令和5年4月~令和6年3月に退院された患者さんを対象にDPCコードの上位5例を診療科別に掲載しています。
在院日数は、当院に入院した日から退院した日までの日数です。(DPC対象病棟以外の病棟も含む)
【解説】
誤嚥性肺炎が最も多く平均年齢が85歳と高齢者に多い疾患であり、平均在院日数も長くなっています。
外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術・処置等1.2なし 定義副傷病なし 22 9.36 8.95 18.18% 75.32
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術なし 手術・処置等2なし 15 5.80 5.64 0.00% 57.67
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 13 3.46 8.02 30.77% 33.23
100380xxxxxxxx 体液減少症 10 20.60 10.60 20.00% 82.40
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし
【解説】
令和5年度は、外科医の欠員により外科手術が必要な場合は大学病院等と連携を行ってきました。
令和6年度より外科医3名体制となり、腹腔鏡手術を中心とした症例数が増えています。
整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 手術あり(K0811等) 128 53.32 25.50 2.34% 82.95
160690xx99xxxx 腰椎,腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む) 48 34.81 19.34 8.33% 82.98
070370xx99xxxx 脊椎骨粗鬆症 手術なし 47 31.57 21.46 10.64% 82.55
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 43 3.84 4.76 0.00% 63.44
160700xx97xx0x 鎖骨・肩甲骨の骨折 手術あり 定義副傷病なし 28 3.82 5.23 0.00% 47.32
【解説】
高齢者に多くみられる大腿骨骨折の症例が多くなっています。
当院は急性期病棟、回復期リハビリテーション病棟を有するため、骨粗鬆症や他の慢性疾患をベースにした骨折の患者さんも多く、手術治療後、リハビリが必要な患者様は回復期リハビリテーション病棟で転棟しリハビリを行い、出来る限り早期に社会復帰へとつなげていけるように努力しております。
腎臓内科(透析)

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1.2なし 36 48.06 11.49 22.22% 75.64
110280xx9901xx 慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術処置等2あり(人工腎臓 その他の場合) 10 39.90 13.81 0.00% 78.50
110280xx97x01x 慢性腎不全 手術あり(その他の手術) 手術・処置等2なし 定義副傷病あり
110280xx97x00x 慢性腎不全 手術あり(その他の手術) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし
110280xx02x00x 慢性腎不全 手術あり(K6105等) 手術・処置等2あり
【解説】
腎臓内科(透析)では、慢性腎臓病(CKD)から透析までの診療を行っています。
“早期から腎臓病治療に介入できるよう、地域の先生方との連携をより深めながら、診療体制を充実させています。
目次へ戻る

3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

初発 再発 病期分類基準(※) 版数
StageI StageII StageIII StageIV 不明
胃癌 1・2 8
大腸癌 1・2 8
乳癌 1・2 8
肺癌 14 11 19 1・2 8
肝癌 1・2 8

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

【定義】
令和5年4月~令和6年3月に退院された患者さんが対象で、延患者数を集計しています。
DPC対象病棟に入院された患者さんを対象としており、DPC対象病棟から他病棟(障害者病棟、回復期リハビリテーション病棟、緩和ケア病棟)へ転棟した患者さんも含みます。
同じ患者さんが複数回入院された場合もそれぞれ計上しています。
初発とは、当院でがんの診断、初回治療を実施した場合を指します。
再発とは、当院または他院で初回治療が完了した後に、当院で患者さんを診察した場合や、
再発・再熱または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
【解説】
当院では、悪性腫瘍の中では肺癌、大腸癌治療を中心に行っています。
当院は他医療機関と連携しており、化学療法や術後の加療目的での受け入れも多く再発件数の割合が高い傾向にあります。また、当院は緩和ケア病棟を有しており、治療が困難とされた癌患者さんの苦痛を和らげる緩和ケアの体制を整えています。

4.成人市中肺炎の重症度別患者数等

患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 15 6.87 49.60
中等症 90 22.52 81.97
重症 12 42.00 83.33
超重症
不明
【定義】
成人とは15歳以上を指し、市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎を指します。
令和5年4月~令和6年3月に退院された患者さんが対象です。
DPC対象病棟に入院された患者さんを対象としており、DPC対象病棟から他病棟(障害者病棟、回復期リハビリテーション病棟、緩和ケア病棟)へ転棟した患者さんも含みます。
重症度は市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPシステム)により分類しています。
下記のうち該当項目数によって重症度が分類されます。
≪A-DROPシステム≫
1.男性70歳以上、女性75歳以上
2.BUN21dL以上または脱水あり
3.酸素飽和度90%以下
4.意識障害
5.収縮期血圧90㎜Hg以下
※軽症:0項目  中等度:1~2項目  重症:3項目  超重症:4~5項目、ただし、意識障害(ショック)であれば1項目でも超重症
【解説】
症例数では中等度の割合が最も多く、全体の7割を超えています。
患者さんの年齢層が高く、慢性呼吸器疾患の併存症をお持ちの方も多いことで、在院日数が長期化する一因となっています。
目次へ戻る

5.脳梗塞の患者数等

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 24 50.71 82.63 20.83%
その他 16 96.31 82.63 50.00%
【定義】
令和5年4月~令和6年3月に退院された患者さんが対象です。
DPC対象病棟に入院された患者さんを対象としており、DPC対象病棟から他病棟(障害者病棟、回復期リハビリテーション病棟、緩和ケア病棟)へ転棟した患者さんも含みます。
在院日数は、当院に入院した日から退院した日までの日数です。(DPC対象病棟以外の病棟も含む)
「ICD10」とは、疾病及び関連保健問題の国際統計分類です。WHOによって公表された分類で、死因や疾病の統計、診療記録の管理などに活用されます。疾病のアルファベットと数字によって表しています。
【解説】
当院では回復期リハビリテーション病棟を併設しており急性期治療後のリハビリにも積極的に行っていますので平均在院日数は一般病棟よりも長くなっています。

6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

内科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K664 経皮的内視鏡下胃瘻造設術(経鼻) 22 39.50 40.27 18.18% 84.14
K7211 内視鏡的大腸ポリープ切除術(直径2㎝未満) 14 8.50 21.86 7.14% 73.36
K6182 中心静脈注射植込型カテーテル設置(頭頚部その他)
K597-2 ペースメーカー交換術
K654 内視鏡的消化管止血術
【定義】
令和5年4月~令和6年3月に退院された患者さんが対象です。
DPC対象病棟に入院された患者さんを対象としており、DPC対象病棟から他病棟(障害者病棟、回復期リハビリテーション病棟、緩和ケア病棟)へ転棟した患者さんも含みます。
手術方式の点数表コード(Kコード)によって集計しています。
10症例以上を集計対象とし、1入院中で主要な手術1つのみを症例数に集計しているため、手術の実施件数と必ずしも一致するとは限りません。
【解説】
内科では、ポリープ切除術以外でも胆管炎等に有効である内視鏡的胆道ステント留置術も積極的に行っています。
整形外科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨)(上腕)(大腿) 104 3.31 46.63 6.73% 81.30
K0811 人工骨頭挿入術(股) 64 3.47 51.53 1.56% 83.41
K0463 骨折観血的手術(鎖骨)(膝蓋骨)(手・足) 49 1.05 1.33 0.00% 57.16
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕)(下腿)(橈骨)(脛骨) 43 2.21 9.44 5.13% 68.08
K0462 骨折観血的手術(前腕)(下腿) 39 2.18 15.65 2.04 55.73
【解説】
骨折手術を多数行っており、中でも高齢者の方に多い大腿骨骨折の手術件数を多く行っています。継続してリハビリが必要な患者様は、併設の回復期リハビリテーション病棟へ転床し治療致しますので、術後の日数が長期となっています。
また、専門医による人工関節置換術も増加しています。
腎臓内科(透析)

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 14 7.57 66.29 21.43% 71.21
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 14 35.00 48.64 14.29% 79.64
K616-42 経皮的シャント拡張術(初回の実施後 3月以内に実施する場合)
K616-8 吸着式潰瘍治療法
【解説】
腎臓内科では、透析治療に利用するシャントのトラブルや設置の手術の他にも、透析患者様に定期的な検査を実施することで合併症の早期発見、早期治療を心掛けています。
目次へ戻る

7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0.03%
異なる 0.00%
180010 敗血症 同一 0.20%
異なる 0.27%
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 0.23%
異なる 0.07%
【定義】
令和5年4月~令和6年3月に退院された患者さんが対象です。
DPC対象病棟に入院された患者様を対象としており、DPC対象病棟から他病棟(障害者病棟、回復期リハビリテーション病棟、緩和ケア病棟)へ転棟した患者さんも含みます。
10未満の数値は、-(ハイフン)で表示しています。
【解説】
医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロになりえないものの少しでも改善すべきものとして重篤な疾患である敗血症、播種性血管内凝固、その他の真菌症、手術処置の合併症について、入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)の同一性の有無を区別して対象患者数と発症率を示したものです。
当院の手術処置の合併症は人工透析をおこなう為に作った人工血管に付随する狭窄や閉塞がほとんどです。
手術・処置等の合併症についての内訳は、下記の傷病名となります。
内訳(透析シャント閉塞、人工股関節脱臼、生検後出血、中心静脈カテーテル感染症、予防接種副反応)

医療の質指標

1.リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
255 232 90.98%
【解説】
肺血栓塞栓症は、主に下肢の静脈の深部にできた血栓(深部静脈血栓症と呼ばれます)がはがれて血流によって運ばれ、肺動脈に閉塞を引き起こしてしまう疾患です。
肺血栓塞栓症は、血栓の大きさや血流の障害の程度によって軽症から重症までのタイプがあります。血栓によって太い血管が閉塞してしまうような重篤な場合には、肺の血流が途絶し、酸素が取り込めなくなり、ショック状態から死に至ることもあります。
近年、深部静脈血栓症や肺血栓塞栓症の危険因子が明らかになってきています。
発症に至る前に危険レベルに応じた予防対策を行うことが一般的に推奨されており、当院での実施率を示しました。
数値は高い方が望ましいです。
目次へ戻る

2.血液培養2セット実施率

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
243 181 74.49%
【解説】
血液は本来無菌であり、血液中から細菌が検出される場合は重篤な感染症が疑われます。
感染症が疑われる場合、その原因菌を突き止めるため血液培養を行いますが、血液中に含まれる微生物の数は非常に少ないため、通常の採血よりも多くの血液を採取する必要があります。
培養ボトルへの採取は嫌気性菌用と好気性菌用の2本で1セットとし、1セット採取で20ml、2セット採取では40mlの血液が必要です。
血液培養は1セット採取では原因菌の検出率が73%ですが、2セット採取すると90%になるといわれており2セット採取することで検出率の向上が期待できます。さらに、この2セット採取を異なる場所から1セットずつ採取すれば、検出された菌が原因菌か消毒の不備などによる外部からの菌の混入(コンタミネーション)かの区別がつきやすくなります。
上記の効果を得るため2セット実施率を上げることを目標としています。

3.広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
439 336 76.5%
【解説】
細菌培養検査は感染症の原因菌を特定するために実施します。
細菌培養検査を実施することで、病原体に対して感受性のある(効く)抗菌薬を知ることが出来ます。抗菌薬投与前に細菌培養検査を実施していれば、病原微生物が耐性菌の場合にも効果のある抗菌薬を選択することが出来ます。
このため、細菌培養検査の提出率を見ることは抗菌薬適正使用の指標のひとつとなり、提出率は高い方が望ましいです。
投与されている抗菌薬の数に関わらず1つの感染症に対して細菌培養検査が提出されているかどうかを見ています。

更新履歴

目次へ戻る

〒536-0005 大阪府大阪市城東区中央三丁目4-32

【最寄り駅】

  • 大阪メトロ長堀鶴見緑地線・大阪メトロ今里筋線「蒲生四丁目駅」⑦番出口すぐ(徒歩0分)
  • 京阪本線「野江駅」から徒歩10分
  • JRおおさか東線「JR野江駅」から徒歩13分
  • JRおおさか東線「JR鴫野駅」・大阪メトロ今里筋線「鴫野駅」から徒歩15分
  • JR大阪環状線・JR東西線・京阪本線・大阪メトロ長堀鶴見緑地線「京橋駅」から徒歩17分
交通アクセス 詳細はこちら
お問い合わせ
はこちら