[大腿骨骨折(脚の付け根・太ももの骨の骨折)について]
脚の付け根・太ももの骨を骨折(大腿骨骨折)の治療・手術・入院・リハビリ
大腿骨頚部骨折のリハビリテーションではどのようなことを 行うのですか?
疼痛管理が発達したので手術の目的のひとつである、早期離床が可能となりました。早期離床の最大の利点は、ベッドから離れる行為自体が全身の筋肉を使うという点です。全身の筋肉を使うと、体の中に流れる血流もはやくなり、全身の臓器に刺激がおこり、機能が回復しやすくなります。つまり、寝たきりにともなう、認知症の進行、関節の固さ(拘縮)、筋力低下、免疫機能低下、その他多くの合併症が防げます。
ただし、患者さんの状態によっては、手術までの待機期間が長かったり、手術は成功しても合併症が起こったり、痛みがなかなかとれなかったりする方もおられ、歩行ができない場合もあります。
しかし、どのような状態の患者さんでも、大腿骨骨折におけるリハビリテーションはできるだけ早く取り組む方がよいとされています。
もし痛みを我慢できれば、手術前であってもなるべく上半身は起こす方がいいいですし、上肢や骨折していない足の運動もした方がいいといわれています。このため、当院では手術前にリハビリの開始を行っています。